パーティドレス
結婚式・二次会のお呼ばれや、ちょっとしたパーティなど
華やかなシーンを彩るとびきりの1着を。
-
【定番のブラックドレス】
【定番のブラックドレス】年齢を選ばずに着られて、1枚あれば重宝すること間違いなしのブラックドレス。アクセサリーやバッグなどの小物は明るい色を選んでエレガントな雰囲気にまとめるのがポイント。
-
【ふんわりフェミニン】
【ふんわりフェミニン】淡いカラーとふんわりシルエットで女性らしさを演出♪
ブラックに飽きた方は、今年流行のミントグリーンがおすすめ。ドレスが目を惹くので、小物はシンプルなもので引き締めて。 -
【大人のオールインワン】
【大人のオールインワン】ワンピースとは一味違った華やぎを演出できるパンツスタイル。上品ながらもワイドパンツでリラクシーな着心地が魅力的。
髪はタイトに1つ結びでクールにまとめるのがおすすめ。
ぴったりなサイズがきっと見つかる♪
豊富なサイズを取り揃えています
結婚式にお呼ばれした時、
服装で悩んだことはありませんか?
これさえ押さえておけば安心♪
いつお呼ばれしても慌てない!
結婚式に関連するマナーをご紹介します
ドレスマナーについて
-
ウェディングドレスを連想させる「白」は、主役である花嫁のための色。ゲストが白いドレスを着るのはマナー違反にあたります。同様に、写真で白っぽく見える「淡いアイボリー」や「薄いベージュ」なども避けた方が無難です。
明るいベージュ系のドレスを着る場合は、黒などの濃い色のボレロやショールを羽織ると良いでしょう。
-
結婚式や昼の披露宴では、肩を出すのはマナー違反。肩が出るオフショルダーやノースリーブのドレスには、ショールなどの羽織を組み合わせましょう。また、ヒザ上10㎝以上のミニ丈や胸元が大きく開いたデザインなど、「露出が多いドレス」は下品な印象を与えるので避けましょう。
ただし、カジュアルな披露宴や夜のパーティーではある程度の露出もOKとされていることも。上品さを意識したコーディネートでおしゃれを楽しんで。
-
フォーマルな場では、ストッキングの着用が必須!どんなに暑い夏の結婚式でも、素足は厳禁です。
ただし黒いストッキングは、お葬式を連想させるので結婚式にはふさわしくないとされています。自分の肌の色やドレスの色にあったベージュ系のストッキングを選びましょう。
-
ブーツや、かかとがないミュール・サンダルはカジュアルなためフォーマルな場には向きません。
また、オープントゥのデザインのパンプスは「つま先が出る→妻が出る」と連想されることから縁起が悪いとされることもあるため避けた方がベター。つま先とかかとが覆われているデザインを選びましょう。
-
ファーやアニマル柄・革製品は、動物の「殺生」を連想させるため、ハレの日には向かないとされています。
ファー素材は、毛が飛んでお料理に入ってしまうことを防ぐ意味でも避けた方が良いでしょう。
もしファー素材を身に着けたい場合は、会場についたら脱いでクロークに預けるのがおすすめです。
-
お花モチーフは「白」同様に花嫁さんが身に着けるもの。ゲストが身に着けるのはマナー違反に当たります。花嫁とかぶったり、花嫁よりも目立ったりするのは場違いなので注意が必要です。パールやラインストーンなどシンプルながらも華やかなヘアアクセサリーを選びましょう。
招待状への返信について
-
招待状が届いたら2~3日以内、遅くても1週間以内には返事を出しましょう。招待状の返信が遅くなると、新郎新婦は準備を進められず迷惑が掛かってしまうことに。「ぜひ出席したい!」という想いを伝える意味でも、なるべく早く返信するのが望ましいです。
ただし、欠席する場合は「どうしても都合がつかなくて…」という想いを込めて、即答は避けた方が良いでしょう。
また、電話やメールですでに返事をしている場合でも、招待状には必ず返信するようにしましょう。
-
【表面】
- ◆あらかじめ記載されいている「行」や「宛」を二重線で消して「様」に書き直す
【裏面】出席の場合
- ◆「出席」を○で囲む
- ◆自分への敬称を二重線で消す
- ◆お祝いメッセージを添える
【裏面】欠席の場合
- ◆「欠席」を○で囲む
- ◆自分への敬称を二重線で消す
- ◆お祝いとお詫びのメッセージを添える
ご祝儀について
-
金額の決め方
一般的に、ご祝儀は「3万円」が一つの基準とされています。
披露宴での食事代(1~2万円)+ 引き出物代(5千円前後)のゲスト1人にかかる実費に、お祝いの気持ちとして1万円程度をプラスして3万円を包むことが多いようです。
ただ新郎新婦との関係性によって相場も変わってくるため、下図を参考に検討してみてくださいね。 -
避けるべき金額
ご祝儀の金額は、「分かれる」「割り切れる」ことが連想される偶数を避けて、奇数にするのが好まれます。ただし例外もあり、「末広がりの八」は縁起が良いためOK、反対に「苦」をイメージする「9」はNGとされています。
-
金額とデザインをあわせる
ご祝儀袋を選ぶ際には、「包む金額」と「袋の豪華さ」のバランスを意識しましょう。豪華で水引きが付いたご祝儀袋に包まれているのが少額であったり、飾り気のないご祝儀袋に10万円が包まれていたりすると、ちぐはぐな印象を与えることに。パッケージに目安の金額が書かれていることもあるので参考にしてみましょう。
-
水引きの意味に注意
水引きの結び方や色、本数で意味が変わってきます。結婚のお祝いでは「結び切り」「あわじ結び」のご祝儀袋を選びましょう。これらの結び方は、1度結んだらほどけないため「2度と繰り返さないで欲しい」という想いが込められており、結婚祝いや弔事全般に用いられます。一般的なお祝いに使われる「蝶結び」は何度も結びなおせることから「何度あっても嬉しい」という想いが込められており、結婚のお祝いには向かないので注意しましょう。
-
「ふくさ」に包むのがマナー
袱紗(ふくさ)とは、ご祝儀やお香典などを汚さずに運ぶために使用します。お祝い事には暖色系の明るい色、お悔やみ事には寒色系の落ち着いた色を使うのが一般的で、紫色は両方に使えるとされています。
-
当日渡す時のポイント
ご祝儀を渡す直前まで、袱紗に包んだまま受付の順番を待ちましょう。自分の番になったら、受付担当者の前で袱紗からご祝儀袋を取り出し、正面を相手に向けて渡します。たたんだ袱紗は、台にしてご祝儀袋を乗せたまま渡すか、一度テーブルに置いてご祝儀袋を直接手渡すと良いでしょう。
おすすめトピックス
- もっと見る
よくあるご質問
- dポイントをためる方法について教えてください
-
d fashionでお買い物をされた際に、ご注文時の商品金額に応じてdポイントを進呈します。
ポイント・クーポンのご利用分を除き、100円(税抜)につき1ポイントがたまります。
毎月10日・20日・30日はポイントが20倍になるd fashionデー!その他にも、お得なキャンペーンを随時開催しておりますのでぜひご利用ください。
詳しくはこちら
- ドコモの回線契約がなくてもdポイントはたまりますか?
-
docomoユーザーはもちろん、au・SoftBankなどdocomo以外をご契約の方でも、dアカウントがあればOK!
スマートフォン(iPhone、Android)のほか、タブレットやパソコンでもご利用いただけます。
- dポイントの利用ポイント数に制限はありますか?
- dポイントの利用上限はありません。お客さまが保有されているすべてのdポイントがd fashionでご利用いただけます。
- 送料はいくらですか?
- 1注文につき、全国一律440円(税込)です。
- 再入荷した商品をお知らせして欲しい
-
お知らせしてほしい商品を「再入荷のお知らせ」にご登録いただきましたら、商品が再入荷した場合に、メールでお知らせします。
※ドコモ契約者の方はメッセージR、ドコモ契約者以外の方は登録したメールアドレス宛にお知らせを配信します。