洗濯表示が新しくなりました

2016年12月から洗濯表示が新しくなりました。洗濯表示の数は22種類から41種類に増え、これまで以上にお手持ちのお洋服を最適な洗い方で洗うことができるようになりました。お気に入りのワンピースやTシャツ、ニットなど、正しい方法で洗濯・お手入れして長く着られるようにしたいですね♪
なにが変わったの?
これを覚えておけば安心! 新・洗濯表示

①桶のマークは「洗濯機可」 新・洗濯表示には洗濯機の記号がありません。家庭で洗濯できるものはすべて桶のマークで表されます。手洗いしかできないと勘違いしないように注意しましょう。

②桶のマークに手が入ったら「手洗い可」 ①で紹介したとおり、「桶のマーク=洗濯機可」なのですが、桶の中に手を入れている洗濯表示があれば、それは手洗いすべき衣類です。うっかり他の衣類と一緒に洗濯機で洗ってしまわないように注意しましょう。

③○のマークは
「クリーニング可」
新・洗濯表示で◯がついたものはすべてクリーニングの記号です。「◯が付いていたらクリーニングに出せる」とだけ覚えておきましょう。

④点が増えると温度は
「高くなる」
タンブラー乾燥やアイロンのマークの中に点がありますが、これは温度の高さを表しています。点の数が増えると温度を高く設定することができます。

⑤下の棒線は数が増えたら
「弱くする」
桶のマークの下に横線が付いているものがありますが、この線は「弱く洗う」を意味します。1本の場合は「弱く」2本の場合は「非常に弱く」、と数が増えると弱くなるので注意してください。

⑥三角のマークは「漂白可」 新・洗濯表示で△がついたものはすべて漂白の記号です。「△が付いていたら漂白できる」と覚えておきましょう。

⑦四角のマークは
「乾燥方法の指示」
□はコインランドリーで使えるか、干し方の指示をしています。誤った方法で乾かさないように気をつけましょう。
41種類完全攻略! 新・洗濯表示
洗濯処理
-
液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
-
液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
-
液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
-
液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
-
液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
-
液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
-
液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
-
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
-
液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
-
液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
-
液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
-
液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
-
液温は40℃を限度とし、手洗いができる
-
家庭での洗濯禁止
漂白処理
-
塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる
-
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止
-
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
タンブル乾燥
-
タンブル乾燥ができる(排気温度上限80℃)
-
低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60℃)
-
タンブル乾燥禁止
自然乾燥
-
つり干しがよい
-
ぬれつり干しがよい
-
平干しがよい
-
ぬれ平干しがよい
-
日陰のつり干しがよい
-
日陰のぬれつり干しがよい
-
日陰の平干しがよい
-
日陰のぬれ平干しがよい
アイロン仕上げ
-
底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる
-
底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる
-
底面温度110℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる
-
アイロン仕上げ禁止
ドライクリーニング
-
パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる
-
パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
-
石油系溶剤によるドライクリーニングができる
-
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
-
ドライクリーニング禁止
ウエットクリーニング
-
ウエットクリーニングができる
-
弱い操作によるウエットクリーニングができる
-
非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる
-
ウエットクリーニング禁止